宜しければ感想をご入力ください。
2020/09
よくお使いの機能
―― 納入後、しばらく経ってから接続していただいたと聞いておりますが.....
![]() ENSISを導入する際、V-factoryの説明を受けました。しかし弊社は工場と事務所が離れていて、工場にはインターネット環境がありませんでした。つなげればいろんなサービスが受けられるとは聞いていましたが、わざわざネットをひくのもなあ…と。 |
![]() 結果、つなげて良かったです。ENSISの稼働情報がわかれば便利だな、くらいの気持ちで始めてみたんですが、思っていた以上にIoTサポートを重宝しています。 以前、薄板の切断中、板が暴れてノズルにあたりアラーム停止したことがありました。IoTサポートからすぐに対処法の資料が送られてきて稼働再開することができました。サービスが来て対応する内容でも、事前にIoTサポートがリモートで診てくれるので対応がスムーズです。 よく出るアラームについて、その場しのぎの対策ではなくて、根本原因解決のための資料が送られてくるので、再発防止にも役立ってます。 |
![]() 生産実績、稼働実績についても、V-factory導入前はわたしが感覚で把握しているだけでした。仕事柄マシンの稼働率には固執する必要もないと考えていました。今でも稼働率Upを掲げることはありませんが、それでもやっぱり感覚で把握していたころと、データとして目に見える今では気づきの量が違います。「感覚と違う…こんなに?」と思うことが意外とありますね。 例えばMy V-factoryでは、時間別にマシンの状態が見られるので、マシンが予想以上に長時間、待機状態にあると気づきました。飛び込み製品が入ってくることがあるので多少の待機時間は仕方ないと思っていたのですが、実際には十何時間も待機状態にあることがわかり、こんなに多いのか!と愕然としました。今では待機が長時間にわたりそうなときは電源を落とすようにしています。許容範囲内の小さなことかと思っていたら、大きな改善点だったということに気づきましたね。 これまでは自分の経験を基に現場に指示を出していたんですが、なかなか伝わりづらいという欠点がありました。データがあり、資料ももらえると、話が通じやすいですよね。 |
![]()
|
![]() |